ページTOPへ戻る

新着情報

診療体制・報酬に関するご案内

新着情報

◆ 明細書発行体制について

当院では、医療の透明化および患者様への情報提供を推進する観点から、領収書発行時に、個別の診療報酬算定項目がわかる明細書を発行しております。
※明細書の発行を希望されない方は、会計窓口までお申し出ください。

◆ 医療DX推進体制整備加算について

当院では、医療DXを通じて質の高い医療提供を目指しており、以下の取り組みを行っております。

  • オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を診療に活用しています。
  • マイナ保険証の利用を促進しています。
  • 電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなども、今後導入を予定しています。

外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算について

患者様が安心できる医療を提供するために当院は厚生労働省が定める外来感染対策向上加算の施設基準を満たし、令和7年7月から発熱患者等対応加算を算定させて頂きます。

外来感染対策向上加算は、組織的な感染防止対策につき、厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局に届け出た保険医療機関(診療所に限る)において診療を行なった場合、受診されたお一人につき月1回に限り6点を算定いたします。

また、発熱患者等対応加算は外来感染対策向上加算の届出医療機関において、発熱、呼吸器症状、発疹、消化器症状、その他感染症を疑わせる症状を呈する患者様に対して適切な感染防止対策を講じた上で診療を行なった場合に初診または再診を行なった場合に月1回20点の算定いたします

外来感染対策向上加算についての掲示(厚労省通達による)

当院は院内感染防止対策として必要に応じて次のような取り組みを行っています。

〇感染管理者である院長が中心となり、従業者全員で院内感染対策を推進します。

〇院内感染宅策の基本的考え方や知識の習得を目的に研修会を年2回実施します。

〇感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と動線をわけた診療スペースを確保し対応します。

〇標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。

〇感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

ご理解のほど、よろしくお願いします。

◆夜間・早朝等加算について

当院の診療受付時間は以下のとおりです。

  • 月・火・木・金曜日:9:30~12:30/15:30~18:30
  • 土曜日・日曜日(第1週):9:30~11:30

厚生労働省の規定により、以下の時間帯で受付された場合は「夜間・早朝等加算」が適用されます。

  • 平日18:00以降
  • 日曜日6:00〜22:00

◆ 医療情報取得加算について

当院は、診療情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めております。
正確な情報取得のため、マイナ保険証のご利用にご協力をお願いいたします。

◆ 情報通信機器を用いた診療について

情報通信機器を用いた診療(初診)の場合、向精神薬を処方いたしません。

◆ 生活習慣病管理症 (Ⅱ)について

高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者が対象です。
患者様の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付する対応が可能です。

◆長期処方・リフィル処方せんについて

患者様の病状に応じて、以下の対応が可能です。

  • 28日以上の長期処方
  • リフィル処方せんの発行

※対応の可否は、担当医が患者様の状態をふまえて判断いたします。

◆ 一般名処方について

当院では、後発医薬品の使用促進および医薬品の安定供給の観点から、一般名処方を実施する場合があります。

  • 一部医薬品において供給不足が続いているため、成分名での処方により、必要な薬剤の柔軟な提供に努めています。
  • ご不明な点がございましたら、職員までお気軽にお問い合わせください。

※一般名処方とは:お薬の「商品名」ではなく、「有効成分名」に基づいて処方箋を作成することです。